金柑タルト
実は
抹茶スコーン
八女茶と節分福茶を楽しむ会
先日、八女のお茶屋さん『このみ園』さんに
節分に飲む福茶をいれていただく会を開きました。
福茶とは、焙じ茶に豆と昆布と塩を入れて飲むお茶で
お茶と塩の殺菌効果で風邪などひきにくくなるといわれます。
節分という季節の分かれ目に邪気をはらうという意味もあるとか。
お正月には豆ではなく梅干しをいれるそうですが、こちらもおいしそうですね。
今回、このみ園さんが、その場で煎茶を焙じてくださったので
お店の中がとってもいい香りになりました。
この香りの成分にも体を温める作用があるそうです。
お茶ってすごいですね!
器もかわいいお多福模様。
底から笑顔が出てくると笑わずにはいられない。

お茶うけもいろいろ作ってみました。

今回、季節の行事って素敵だなと再確認。
寒い中、お集りくださった皆様、
おいしいお茶をいれてくださったこのみさん、
本当にありがとうございました。
またみんなでおいしいお茶を飲みながら
わいわいできたらうれしいです。
節分に飲む福茶をいれていただく会を開きました。
福茶とは、焙じ茶に豆と昆布と塩を入れて飲むお茶で
お茶と塩の殺菌効果で風邪などひきにくくなるといわれます。
節分という季節の分かれ目に邪気をはらうという意味もあるとか。
お正月には豆ではなく梅干しをいれるそうですが、こちらもおいしそうですね。
今回、このみ園さんが、その場で煎茶を焙じてくださったので
お店の中がとってもいい香りになりました。
この香りの成分にも体を温める作用があるそうです。
お茶ってすごいですね!
器もかわいいお多福模様。
底から笑顔が出てくると笑わずにはいられない。

お茶うけもいろいろ作ってみました。

今回、季節の行事って素敵だなと再確認。
寒い中、お集りくださった皆様、
おいしいお茶をいれてくださったこのみさん、
本当にありがとうございました。
またみんなでおいしいお茶を飲みながら
わいわいできたらうれしいです。